妹へ
久しぶりです、元気ですか?
エストニアに来て以来、忙しくて何も書くことができませんでしたが、こうやってまた時間がとれるようになりました。
今日はエストニアについて話します。
バルト三国の一つであるエストニア
エストニアは、ヨーロッパの中では、東ヨーロッパでもなく、北欧でもなく、バルトに分類されます。リトアニア、ラトビアとともにバルト三国と称されていると地理で習った記憶があるのではないでしょうか。
エストニアは、首都のタリンからフィンランドのヘルシンキまでフェリーで行ける距離にあることもあり、言語はフィンランドと近いです。
フィンランド語は、周りの国で話されている言語とは全く関係なく、前までジプシーと呼ばれていたロマの人たちの言葉と関係があり、ハンガリー語と関係があると言われていますが(似てるといっても、多分日本語と韓国語のような感じ)、エストニア語もその言語族に入るので、「こういう意味ではないかな?」と全く想像がつきません。
旧ソ連のエストニア
エストニアは旧ソビエトの国なので、時々、その時の名残りを見ることができます。
例えば、タリンの中心地にある昔の街は、中世の名残りがあるのに対して、少し街の外に出ると、ソビエト時代を思わせる、角ばっていて似たようなアパートが並んでいます。ソビエト時代からある食堂やカフェも残っていて、そういうところでは、日本で昭和を懐かしむような感じで、素朴な味の食べ物を激安で楽しめます。例えば、ソビエトっぽいなと思うドーナッツ屋さんに入ったら、破格の50円ドーナッツがあり、家でやるように粉砂糖をかけた家庭科の授業以来食べたことがなかったドーナッツが食べられました。
旧ソビエトを思わせる、大きな銅像や広場のようなものも所々にあります。そしてソ連のスパイが使っていた牢屋や、ソ連が用意したバンカーも所々に見られます。
エストニア人はフィンランド語を話せる人が多いですが、これはなんと旧ソビエト時代の影響だそうで、ソ連の外のニュースを手に入れることができなかった当時、電波が届くほど近いフィンランドから流れてくる情報が、鉄のカーテンの外の様子がわかる小さい窓だったそう。ロシア語を話せる人も多く、ロシア人もたくさん住んでいて、表記はエストニア語、ロシア語そしてそれに次いでフィンランド語や英語が多いです。
今日のエストニア
エストニアはデジタル大国の日本とまではいきませんが、ヨーロッパの中では電子化が進んでいて、どこでも支払いはクレジットカードOKです。日本よりも電子化が進んでいるのは、役所の手続き。これがほとんど電子化されているので、役所に直接行かなければいけないことは、日本よりも少ないと思われます。
少し前までは、ヨーロッパのデジタルノマドから注目されていて(今日は多分ポルトガルが一番注目されている)、共同ワーキングスペースが充実していて、普通のカフェでもパソコン用のコンセントが多いイメージです。市内バスの中にまで、飛行機の中のようにUSBケーブルの充電ポートが用意されていたり、そこら辺にある自転車置き場が、アプリで自転車を無料でロックできる仕組みになっていたり、いろんなところで近代社会を感じます。
エストニアの食べ物
空港から街に向かうタクシーの中で運転手さんに「エストニア料理にはどんなものがあるの?」と聞いたら、ドイツに占領されていたこともあるからドイツ料理と似てるよと言われました。海に面しているから、魚は豊富で、ロシアに近いこともありキャビア(日本でいういくらとかもこの一種)が多いし、シーフードには欠かないです。でも、魚の種類がちょっと違うので、イカなんかは見ません。鮭は破格の値段で売られているけど、地元の人によると、金ではないけれど、鮭の相場は変動があって、すごく安い時もあればすごく高くなる時もあるそう。
北国で野菜はあまりないのか、冬の野菜売り場は品薄で、高いです。ドイツではスペインやイタリアから流通があるのに対して、ここではモロッコやポーランドと、意外なところから野菜を仕入れているよう。
肉は、鶏肉が一番多いようで、肉の中では鶏が一番安いです。乳製品が豊富で、乳製品のコーナーが異常に大きく、そのせいなのかアイスクリームの種類が多いです。ソビエト時代、ソ連の中でエストニアは乳製品の品質が優れていることで有名だったそうで、確かに、バター一つをとっても、品質は高いです。
エストニアのスーパーでは、小さい国だから自国のものをもっと積極的に消費してもらおうという意向からか、エストニアのものには値段の札のところに国旗がついているので、スーパーでエストニアのものを見つけるのは簡単です。印象では、チーズから魚まで、燻製のものが多いです。
エストニアの人たち
エストニアの人柄は、日本と似ているところがあって、静かで自分のプライバシーを大事にして、もめごとを嫌います。エストニア人はマンションの廊下で隣人とすれ違うのが嫌だから、廊下に誰もいないことを確認してから家を出るという、変なステレオタイプがあります。18歳になったら家を出るのが普通で、それも、自分のプライバシーを確保するためなんだとか。
昔から港がある街は、アムステルなどもそうですが、いろんな物や人を見てきたからオープンだといいます。エストニアもきっとそういうところがあるのではないかなと思います。
エストニアについて想うこと
「食べて祈って恋をして」で、街それぞれにそれを表す言葉があるという話が出てきますが、ここはなんと言い表したらいいかわかりません。ヨーロッパの中では「デジタル」とかが当てはまるのかなと思いますが、中世の街並みやソ連の建物の隣に立つとてもデジタルなショッピングモールを見ていると、近代化が急に来すぎたのではないかなと思ってしまいます。
近代化を図ると、いろんなところから批判や反対意見が出るのに、すんなりとデジタル化が進み、国会などでも普通にパソコンを持ち込んでいる政治家もいるのを見て、エストニアは柔軟な国なんだなと感じます。
自然も多くて、海に面していて、島も200島ほどあるようなので、小さい国でも、長期滞在してみる価値はあるところなのかなと思います。
お姉ちゃんより